電子書籍の購入って、所有権が発生するわけじゃなくて、読む権利があるだけなんですよね。へぇーってなもんだけど、だからなんだって話です。
わたし、本に対する所有欲というのが特にないんです。基本的に読めれば良い。
昔はね、本棚がいっぱいの書斎とかカッコいいなと思っていました。でもですね、引っ越しを繰り返すたびに、本を買い取りサービスにだして気づくわけなんですよ。「ああ、身軽でいいなって」「やっぱり本棚の本を読み返すことはほとんどないな」って。
そんな程度の本に対する所有欲だから、場所がとらない電子書籍でも、読む権利だけで十分なんです。
こんな考えを突き詰めると、本当は潰れそうな電子書籍サービスを利用するのが良いんですよね。そのサービスが潰れればさいわい、買った金額分なんかのポイントがバックされるぞ。なんて期待できるから。
でも、それはなんとなく、やりたくないんです。
所有権は別にいらないんだけど‥‥ そういうポイントバック目当てで本を買うのは嫌なんです。これ、なんだかんだいっても、本を一種の神聖なものとして捉えてるんでしょうね。「読めればいいや」なんて強がってみても、やっぱり特別なものだと思ってるんですよね。
これは、紙の本で育ったことが原因なのか、そうだとしたら電子書籍で育った世代はどうなるのか‥‥ 言うほど興味はないんですけどね :p